2025年【三木市】エコキュートに使える補助金・助成金一覧

三木市でエコキュートの導入・交換に使える補助金をご紹介!最大21万円が受け取れる「給湯省エネ2025事業」、大がかりなリフォームにも使える「子育てグリーン住宅支援事業」などをまとめています。上手に活用してお得にエコキュートを導入しましょう!

更新日: 公開日:

2025年【三木市】エコキュートに使える補助金・助成金一覧

三木市が実施しているエコキュートに使える補助金・助成金は?

2025年5月現在エコキュートに使える補助金・助成金はありません

2025年5月現在、三木市が実施しているエコキュートに使える補助金や助成金はありませんでした。ただ、エコキュートは含まれませんが関連する施策として、省エネ家電に買い替える際の補助金事業がありますのでご紹介します。

「省エネ家電買い替え促進事業」家電の買い替えに利用できます

令和6年度に引き続き本年度も「省エネ家電買い替え促進事業」が行われています。

概要

ご家庭における電気代の削減や物価高対策などを目的とした施策で、省エネ性能に優れた家電を購入する際、要件を満たすことで一定額の補助金が受け取れるという事業です。

期間

  • 購入期間:令和7年6月1日 (日曜日)~​ 令和7年12月31日(火曜日)
  • 申請期限:令和7年6月2日 (月曜日)~ 令和8年2月27日(金曜日)※必着

補助額と対象経費

補助額は「補助対象経費」の20%(上限2万円)です。

◆補助対象経費(経費の合計が5万円以上であることが条件)

  • 家電の本体購入費
  • 取付設置に係る工事費
  • 消費税および地方消費税

◆以下は対象外

  • クーポンやポイントの割引費用
  • 配送料
  • オプション部品等の購入費(エアコンの化粧カバーなど)
  • 延長保証料
  • 床キズ防止、転倒防止などの部品
  • 室外機の日よけなど
  • 既存の家電の撤去に係る費用
  • 既存の家電のリサイクル処理に係る費用

たとえば9万円のエアコンを購入して工事費に1万円かかった場合、10万円の20%で上限額である2万円が補助されます。なお配送費は対象外となるほか、たとえばポイントを使用してエアコン本体価格が下がった場合、下がった分が補助対象経費となります。

対象となる方

  • 三木市内にお住まいの方
  • 市税の滞納がないこと
  • 暴力団員等でないこと
  • ほかの助成金、補助金等の交付を受けていないこと

上記をすべて満たした方が対象です。

対象となる家電の要件

  • エアコン、冷蔵庫、テレビのいずれかであること
  • 市内にある家電販売店の実店舗で購入すること(ネット通販等は対象外)
  • 一般家庭用機器かつ生活用であること
  • 新品かつ製造業者による保証を受けたものであること
  • 既存家電からの買い替えであること
  • 省エネルギー基準達成率(日本 産業規格 (C9901))を満たしていること(※)

※【エアコン:目標年度2027年度または2029年度/省エネルギー基準達成率100%以上】【冷蔵庫:目標年度2021年度/省エネルギー基準達成率100%以上】【テレビ:目標年度2026年度/省エネルギー基準達成率100%以上】

提出書類

  • 三木市省エネ家電買い替え促進事業 補助金交付申請書兼請求書
  • 販売店が発行する以下全てが記載されている領収書などの写し(購入日・購入費用・購入した家電の種類・購入した家電量販店の名称および所在地、内訳等)※納品書は不可
  • 家電リサイクル券の排出者控えの写し(日付:令和7年6月1日~令和7年12月31日まで)
  • 振込先銀行通帳のコピー(銀行名・支店名・口座番号・名義人の分かるページ)

申請は1世帯につき1回です。複数の家電を買い替えるご家庭は、家電ごとではなく合算して申請する必要がある点に注意しましょう。

兵庫県による個人向けの融資事業もあり

補助金ではありませんが、兵庫県が実施している個人向けの「住宅用太陽光発電設備等に対する融資制度」があるのでご紹介します。こちらはエコキュートの導入にも利用できます。兵庫県が業務提携している金融機関(融資機関)から、設備の設置資金を低利で融資するという試みです。

◆融資限度額・金利

  • 融資限度額:1件あたり50万円以上500万円以内(複数の設備を設置する場合は合計)
  • 金利:0.8%(償還期間を通じて固定金利)
  • 償還期間:10年以内

◆対象設備

  • 住宅用太陽光発電設備
  • 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム
  • 家庭用蓄電池(電気自動車充放電設備(V2H)含む)
  • 家庭用太陽熱利用設備(自然循環式又は強制循環式)
  • 家庭用ヒートポンプ式電気給湯器(エコキュート等)
  • 家庭用潜熱回収型ガス給湯器(エコジョーズ)
  • 家庭用潜熱回収型石油給湯器(エコフィール)
  • 開口部の断熱化工事(内窓又は複層ガラス設置、外窓交換、ドア交換)
  • 断熱化工事(外壁、屋根、天井、床、高断熱浴槽)
  • 省エネ化工事(冷暖房設備等)

◆融資対象者

  • 自ら居住する新築・既築住宅に対象設備を設置する兵庫県民
  • 融資機関の貸付申請書受理日以降に工事に着手し、令和8年3月末までに融資を必要とする方
  • 融資金の償還が確実にできる見込みがある方
  • 融資機関が定めるそのほかの融資条件を満たす方
  • 過去1年以内に「うちエコ診断」を受診していることを兵庫県が確認した方

◆受付期間

  • 令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月1日(日曜日)

◆問い合わせ

  • 環境部 環境政策課
  • 電話:078-362-3284
  • FAX:078-382-1580
  • Eメール:kankyouseisakuka@pref.hyogo.lg.jp

給湯省エネ2025事業【最大21万円】

経済産業省の「給湯省エネ2025事業」では、エコキュートを導入するご家庭で最大21万円の補助金を受け取れる可能性があります。

※本記事ではエコキュートのみの情報をまとめています。同事業ではエコキュート以外に「ハイブリッド給湯器」や「家庭用燃料電池」なども対象となります。

対象製品要件

  • A要件:インターネットに接続できる機種で、翌日の天気予報や日射量予報に連動し、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能がある製品
  • B要件:補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ない製品で、かつ【a:2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率又は年間給湯効率(寒冷地含む))+0.2以上の性能値を有する】製品または【おひさまエコキュート】である製品

補助額

  • 基本額:6万円/台
  • A要件:4万円/台
  • B要件:6万円/台
  • A要件・B要件を満たすもの:7万円/台

◆エコキュート導入にともなう蓄熱暖房機や電気温水器の撤去費用も補助対象

  • 蓄熱暖房機の撤去:8万円/台(上限:2台まで)
  • 電気温水器の撤去:4万円/台(上限:エコキュート導入により補助を受ける台数まで)

たとえば「基本額6万円」のほか「A要件/B要件を満たす(7万円)」場合、かつ「電気温水器の撤去をともなう(4万円)」場合は合計17万円の補助金が受け取れます。また電気温水器ではなく「蓄熱暖房器の撤去をともなう(8万円)」ご家庭でしたら最大21万円が受け取れます。

補助金交付要件

◆以下の住宅にエコキュートを設置する事業(戸建、共同住宅等によらず)

  • 購入・工事:新築住宅(注文・分譲)、既存住宅のリフォーム、既存住宅の購入
  • リース利用:新築住宅(注文・分譲)、既存住宅のリフォーム

◆補助対象

  • 高効率給湯器(ヒートポンプ給湯機、ハイブリッド給湯機、家庭用燃料電池)
  • 令和6年11月22日以降に工事等に着手したもの
  • 省エネ法に基づくトップランナー制度における省エネ基準を満たすもの等
  • 高効率給湯器の導入と併せて蓄熱暖房機か電気温水器を撤去する場合は加算補助
  • 申請に必要となる書類は令和5年度補正事業と同様になる見込み(工事前写真など)

申請手続き

申請手続きは、あらかじめ「給湯省エネ事業者」として登録を受けた事業者が行います。当店も住宅省エネ2025キャンペーン登録事業者ですのでご安心ください!

子育てグリーン住宅支援事業【新築最大160万円/リフォーム最大60万円】

「子育てエコホーム支援事業」の後継事業として始まったのが「子育てグリーン住宅支援事業」です。高騰する物価価格やエネルギー価格の影響をダイレクトに受けやすい、子育て世帯などを対象に「ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入または、「既存住宅における省エネ改修等」への支援を行う事業です。

※子育て世帯:申請時点において、令和6年4月1日時点で18歳未満の子を有する世帯。令和7年3月末までに建築着工する場合においては、令和5年4月1日時点で18歳未満の子とする
※若者夫婦世帯:申請時点において夫婦かつ、いずれかが令和6年4月1日時点で39歳以下の世帯。令和7年3月末までに建築着工する場合においては、令和5年4月1日時点でいずれかが39歳以下とする

新築の場合

◆補助対象住宅と補助額

  • GX志向型住宅:160万円/戸
  • 長期優良住宅:80万円/戸(古家の除去をともなう場合の加算額は20万円/戸)
  • ZEH水準住宅:40万円/戸(古家の除去をともなう場合の加算額は20万円/戸)

  1. 「土砂災害特別警戒区域」に立地する住宅
  2. 「災害危険区域(急傾斜地崩壊危険区域又は地すべり防止区域と重複する区域に限る)」に立地する住宅
  3. 「立地適正化計画区域内の居住誘導区域外」かつ「災害レッドゾーン(災害危険区域、地すべり防止区域、土砂災害特別警戒区域、急傾斜地崩壊危険区域又は浸水被害防止区域)内」で建設されたもののうち、3戸以上の開発又は1戸若しくは2戸で規模1000㎡超の開発によるもので、市町村長の勧告に従わなかった旨の公表に係る住宅
  4. 「市街化調整区域」かつ「土砂災害警戒区域又は浸水想定区域(洪水浸水想定区域又は高潮浸水想定区域における浸水想定高さ3m以上の区域に限る)」に該当する区域に立地する住宅


エコキュートは、「GX志向住宅」「長期優良住宅」「ZEH水準住宅」を実現するための要件である「一次エネルギーの消費量削減率の基準を満たす」という項目を満たすに最適な給湯設備です。エコキュート単体ではなく、それ以外の省エネ製品も同時に導入することで要件をクリアしやすくなります。

◆申請方法
申請手続きは、あらかじめ「グリーン住宅支援事業者」として登録を受けた事業者が行います。当店も住宅省エネ2025キャンペーン登録事業者ですのでご安心ください。

リフォームの場合

◆補助対象

  • 必須工事:①開口部の断熱改修、②躯体の断熱改修、③エコ住宅設備の設置
  • 任意工事:④子育て対応改修、⑤防災性向上改修、⑥バリアフリー改修、⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置、⑧リフォーム瑕疵保険等への加入

※エコキュートの導入は必須工事の「③エコ住宅設備の設置」に含まれます。

◆補助額・上限額

  • Sタイプ(必須工事①~③のすべてのカテゴリを実施):上限60万円/戸
  • Aタイプ(必須工事①~③のうち、いずれか2つのカテゴリを実施):上限40万円/戸

必須工事③(エコキュートの設置)と必須工事①②いずれかを実施すれば上限40万円の、必須工事①②どちらも実施すれば上限60万円の補助が受けられます。なお、エコキュートを導入されるご家庭でしたら該当しないと思いますが、補助対象となる工事(①〜⑧)の合計補助額が5万円未満の場合は補助対象外となるため、念のためお伝えいたします。

◆申請方法
申請手続きは、あらかじめ「グリーン住宅支援事業者」として登録を受けた事業者が行います。当店も住宅省エネ2025キャンペーン登録事業者ですのでご安心ください。

【ご注意】補助申請額が100%に達した時点で終了となります!

国や自治体が実施している補助金制度や補助事業には予算が設けられており、本記事で紹介しているものも同様です。申請期限に関わらず、予算上限に到達した時点で新たに申請することができなくなるため、今年エコキュートの導入や買い替えを検討しているご家庭、あるいはお住まいのリフォームを予定しているご家庭は早めに申請することをおすすめします。

なお「給湯省エネ2025事業」は2024年4月27日0時の時点ですでに、予算に対して9%の補助金申請額となっています。寒くなる時期にかけて急増する可能性があるため、エコキュートの導入を検討中のご家庭はぜひお早めにご相談ください。

【地域最安値に挑戦】補助金でよりお得にエコキュートを導入できます!申請代行も無料です!

当店は地元・兵庫県で地域最安値に挑戦中のエコキュート・ガス給湯器の交換・修理専門店です。各メーカー人気機種を大量に仕入れるとともに、中間マージンを可能な限りカットしたり、自社専属の熟練職人が設置工事を担当したりすることでお得な商品価格を実現しております。

三木市のお客様からも毎月多くのお問い合わせ・ご依頼頂いております!
兵庫県三木市のエコキュート交換が最大80%OFF

三木市の皆さまは、当店でご購入いただき、さらに補助金をご活用いただければよりお得にエコキュートを導入・交換ができます。補助金の申請代行は当店が無料で承りますので、お客様は煩わしい手続き等も一切不要です。ぜひお気軽にお問い合わせください!

施工エリア

スタッフ写真

24時間365日・
工事も対応!

お気軽にお問い合わせください

  • しつこい営業・押し売り致しません!
  • 出張費 0円
  • 点検費 0円
  • お見積り 0円
  • 相見積り歓迎
  • 銀行振込
  • 現金払い
  • 各種クレジット各種クレジット

兵庫県のエコキュート交換はお任せ!