関連記事
エコキュート入れ替え費用は40〜60万円!補助金で安くなる!
24時間365日・工事も対応
エコキュートの耐用年数は10年~15年。中には20年以上使える場合も!寿命が近づくと現れる「エラー」「お湯が出ない」といった症状や、寿命を伸ばす方法も掲載。修理費用や修理すると損するケースもご紹介。
更新日: 公開日:
エコキュートの寿命は一般的に10年~15年が目安です。なかには20年以上と長く使っているご家庭もありますが、エコキュートの故障は生活にダイレクトに影響を与えます。そのため、完全に故障する前に交換を検討し始めるご家庭が多いでしょう。
設置場所(環境)や使用方法にもよりますが、耐用年数としてはメーカーは10年程度の使用を想定しています。お湯を沸かすためのヒートポンプと、お湯を貯めておく貯湯タンクに分けて寿命の目安を見てみると以下のようになります。
このように10年ほど使用していると、ヒートポンプと貯湯タンクの寿命が同じようなタイミングでやってくる可能性があります。ヒートポンプはいわばエコキュートの核を担う部分ですが、修理代が高額になることも多いため、寿命を迎える前に交換を検討するご家庭がほとんどです。
メーカーがエコキュートの補修用性能部品(保守・交換用の部品)を保有しておく期間は、一般的に製造終了後6〜10年です。この期間が過ぎ部品の供給も終了すると、修理ができなくなることがあるため、実質的に寿命を迎えることになります。
エコキュートの寿命は、日常的なメンテナンスや使用する水質によって左右される場合があります。たとえば貯湯タンク内の水抜きやフィルター清掃などの基本的なメンテナンスを怠ると、内部にスケール(カルシウムやマグネシウムなどの沈着物)が蓄積しやすくなり、熱効率の低下や故障の原因となります。
また井戸水や温泉水、硬水など水道水以外の水質で使用した場合、あるいはお住まいの地域の水質があまり良くない場合などは部品の腐食・詰まりが発生しやすく、通常よりも早く寿命を迎えることがあります。
このほか設置環境が塩害地域である場合は、専用仕様でないと潮風による劣化が進みやすくなるため注意が必要です。エコキュートを長持ちさせるには、定期的なメンテナンスとご家庭の水質・設置環境に合った機種選びが大切です。
エコキュートは交換のタイミングが重要とお伝えしましたが、具体的にどのタイミングで交換を検討・決断すればよいのかも迷うところです。そこで、速やかに交換を検討したほうがよい症状についてまとめました。
10年ほどお使いのエコキュートで、以前に比べ頻繁にエラーが発生するようになったら、寿命が近づいたサインです。「いつものこと」と油断していた結果、突然お湯が出なくなって困ってしまったというケースも見られます。10年使ったエコキュートは、修理をしてもすぐに別のトラブルが生じるおそれがあり、延長保証も切れるタイミングなので修理費用が膨らむ可能性もあります。
10年ほどお使いのエコキュートで「お湯が出ないときがある」「お湯の出が悪くなった」などと感じたら寿命が近づいたサインです。このような前兆があればまだ良いですが、突然故障してまったくお湯が出なくなることもあります。兆候を感じたら速やかに点検を依頼するか、使用年数によっては早めの交換を検討してください。
蛇口から出るお湯の温度が不安定だと感じるようになったら、寿命が近づいたと考えて良いでしょう。経年劣化による効率の低下、センサーや部品の不具合などが発生している可能性があります。10年ほどお使いのエコキュートの場合は特に、交換を検討するタイミングです。
設置直後なら工事の際の不備なども想定されますが、長くお使いのエコキュートで水漏れなどのトラブルが見られるようになったら、交換を検討するタイミングです。配管の修理程度で済めば良いですが、ヒートポンプや貯湯タンクおよび内部で発生している水漏れは、修理費用が高くなるおそれがあります。
保証が切れており、10年ほど使っているエコキュートの場合は速やかに交換を検討しましょう。
エコキュートは、日常的な点検やお手入れをしっかり行うことで寿命を5年ほど延ばせる可能性があります。簡単なセルフチェックを習慣にしましょう。
なおエコキュートの寿命は一般的に10年とご説明しましたが、これは水抜きなどのメンテナンスを定期的に行っている場合の目安です。メンテナンスを一切せずに使い続けると、寿命が短くなるおそれがあるためご注意ください。
エコキュートの寿命を少しでも延ばすには、定期的な水抜きが欠かせません。水抜きをすることでタンク内にたまった汚れやスケールが排出され、部品の劣化や詰まり、お湯の濁り・異臭などを防げます。
▼エコキュートの水抜き手順(年2〜3回ほど実践してください)
各パーツの場所はメーカー・機種で異なる場合があるため取扱説明書等でご確認ください。また水抜きの方法が上記と異なる場合は取扱説明書を優先してください。
このほかヒートポンプの周辺には湿気やホコリがたまりやすいため、次のような点検・お手入れもあわせて行いましょう。
▼エコキュートの簡単点検リスト
セルフ点検はエコキュートのトラブルを未然に防ぎ、寿命を延ばすことにつながります。さらに年1回、より専門的な点検や内部清掃をプロに依頼することをおすすめします。もちろん、当店でも点検を承っておりますので、安心して長くお使いいただくためにもお気軽にご連絡ください。
タンク内の水を2分程度排水し、タンクの底に溜まっていた沈殿物や湯垢を押し流しましょう。頻度は年2〜3回が目安です。詳しい手順はメーカーや機種で異なる場合があるため、取扱説明書をご確認ください。
また浴槽に設置したアダプター(ふろアダプター)は、水質などによって目詰まりすることがあります。取扱説明書を確認しながら、定期的にカバーを外して汚れを取り除くなどしてください。
そのほか、貯湯タンクの給水口に取り付けられた給水ストレーナーには、水道水に含まれる小さな異物やミネラル成分が固まった白い粉状の汚れが溜ります。半年から年1回は、給水ストレーナーを取り出してブラシでこすり洗いなどをしましょう。
▼逃し弁が正常に作動しているか
※手順「4」でお湯が止まらないときは、レバーを何度か上げ下げしてみてください
逃し弁は、お湯を沸かす際に膨張した水を排出して、タンク内を適圧に保つために必要な部品です。逃し弁が正常に作動しなくなると、タンク内の圧力異常でタンクそのものが変形したり、その結果として水漏れが発生したりすることもあります。取扱説明書を確認し、定期的に点検をおこないましょう。
▼漏電遮断器が正常に作動しているか
漏電遮断器はエコキュートの分電盤の中、もしくは屋外などに設置されています。漏電が発生した際に電気を遮断するための装置で、故障していると漏電に気づけず、感電や故障など重大なトラブルを招くおそれがあることからも、年に2〜3回ほどの定期点検が欠かせません。
テストボタンを押してもレバーが「OFF」に切り替わらないときは、放置せずに施工店または電気工事店に連絡を入れてください。
▼水漏れが発生していないか
エコキュート本体および配管、各部品の接続部分などから水漏れが発生していないか確認しましょう。配管の損傷や水漏れを疑う症状などが見られたら、放置せずに施工店やメーカーに連絡をしてください。
どれだけ丁寧に使っていてもやがて寿命を迎えますが、使い方次第では余計に寿命を縮めてしまうこともあります。少しでも長く使うためにも、以下のような使い方・メンテナンスを心がけましょう。
ヒートポンプがお湯を作り出すためには、スムーズな吸気・排気が欠かせません。ヒートポンプと外壁の隙間が狭い(10cm未満など)、吹出口の前に障害物がある、雑草が吸気を邪魔しているなどという場合、ヒートポンプに負担がかかり寿命が縮まる可能性があります。ヒートポンプ周辺は、常に十分なスペースを確保するよう心がけましょう。
エコキュート本体は熱を帯びるため、設置場所によっては虫が集まりやすいでしょう。内部に入り込んでショートさせるなど、故障の原因になる可能性もあります。雑草を取り除くなどして、虫が集まりにくい環境を保つことも大切です。
またサビが発生すると外装の劣化も早まり、水漏れなどのトラブルが起こりやすくなります。塩害が懸念される海沿いの地域ではとくに、こまめなお手入れが大切です。本体のお手入れは乾いた布、もしくは水に濡らして固く絞った雑巾などで拭き掃除をする程度に留めましょう。水洗いは漏電による感電・故障の原因となるため控えてください。
エコキュートでは基本的に入浴剤の使用が可能です。しかしメーカーや機種によっては、使用を推奨されていない入浴剤があります。「にごりタイプはNG」「炭酸ガスによって発泡するタイプはNG」「硫黄、酸、アルカリ、塩分を含んだものはNG」といった具合です。
誤って使用すると故障の原因になりかねないため、お使いのエコキュートで使用可能な入浴剤を正しく把握しておきましょう。
積雪によってヒートポンプの給排気が阻害されたり、雪が内部に入り込んで誤作動を招いたりすることも考えられます。積雪時はヒートポンプやエコキュート本体および周辺の除雪作業も忘れないようにしましょう。
「10年使っているけどそろそろ交換したほうが良いのかな」「修理だけで様子を見ても大丈夫かな」と迷ったときは、以下を参考にしてみてください。
▼無料のメーカー保証は1〜5年
※:日立「ナイアガラタフネス」はすべて5年保証です
上記は2025年5月時点の、各メーカーの無料保証対象と期間の例です。「本体」とはヒートポンプと貯湯ユニットを指しますが、それとは別に、ヒートポンプに組み込まれている熱交換器やコンプレッサーに対しても保証期間が設けられています(対象はメーカーごとに異なるため、詳しくは保証書をご確認ください)。
▼メーカーの延長保証は5〜10年
※:標準仕様タイプの場合。耐塩害・耐重塩害仕様タイプは7年26,192円、10年36,457円です
エコキュートの一般的な寿命は10年程度ですから、1〜5年しかないメーカーの無料保証だけでは心もとないですよね。そのため上記のような延長保証に加入する方も多くいます。有料ですが最大10年まで保証期間を延長できるため、6年目以降の故障リスクや修理代を考えてもぜひ加入しておきたい保証です。
なお「無料保証1〜5年+延長保証最大10年」ではなく、「無料保証期間とあわせて最大10年まで」という解釈になる点にご注意ください。
使用期間5〜7年など10年未満でメーカーの保証期間内、かつ、修理箇所が補償の対象になっている場合は修理がおすすめです。また補償範囲外だったとしても、数千円など安価で済むなら修理が選択肢になるでしょう。
逆をいえば、10年程度お使いでメーカーの保証期間が切れている(または補償範囲外)という場合、高額な修理費用がかかるおそれがありますし、修理をしてもまた別の箇所が故障するリスクも高いため、交換を検討しましょう。
たとえ10年未満でも、補償範囲外の故障で修理費用が高額になってしまうときは交換を検討することをおすすめします。故障の内容にもよりますが、再発リスクがある場合やあと少しプラスすれば新品に交換できるといった場合は、最新機種に交換したほうが電気代などもお得になります。
※出張費・技術料・部品代・消費税込み。実際の金額は点検・診断の結果によって変わります
上記は各メーカーが公表している修理費用の目安です。保証期間内かつ保証対象であれば無償ですが、それ以外のケースでは修理費用がかかります。
特に金額が大きい三菱電機の188,100円ですが、こちらは「お湯が沸かない、出ない」という症状があり、ヒートポンプ内部の冷媒回路が故障した場合にかかる費用です。決して特別なトラブルではないため、このような高額な修理費用が発生する可能性があることは、ぜひ知っておきましょう。
メーカーや機種、販売店などで異なるため一概にはいえませんが、一般的なエコキュートの交換(本体・リモコン・工事費などコミコミ)費用は40〜60万円程度が目安となります。なかでも40〜50万円あたりに収まる方が多いようです。
エコキュートの修理費用や交換費用を少しでも抑えるため、相見積もりを取ることが大切です。修理費用も交換費用も高額ですから、提示された金額が相場とかけ離れていないか、名目に不明な点はないかなど、きちんと確認するようにしてください。
エコキュートの交換(入れ替え)費用の目安については、以下の記事でも詳しくお伝えしています。 関連記事 エコキュート入れ替え費用は40〜60万円!補助金で安くなる!
10年近くお使いのエコキュートで「ヒートポンプユニットだけ故障した」または「貯湯タンクだけ故障した」という場合、両方交換することをおすすめします。もちろん、片方だけ交換すれば一時的に出費を抑えることはできます。しかし以下のようなデメリットもあるためよく検討してみてください。
▼片方だけ交換するデメリット
いかがでしょうか。こうした理由からも、10年近く使っているエコキュートのヒートポンプユニット、貯湯タンクいずれか一方が故障した場合は丸ごと交換することをご検討ください。
エコキュートの交換費用を少しでも安く抑えるためにも、ぜひ補助金を活用しましょう。国が実施している「給湯省エネ2025事業」をはじめ、さまざまな補助金制度が実施されています。タイミングによりますが、募集中の事業があればぜひ積極的に活用してください。
当店は補助金の申請代行を無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
また兵庫県にお住まいの方がエコキュートの購入・交換に利用できる補助金は以下の記事に詳しくまとめています。こちらもあわせてご覧ください。 関連記事 兵庫県で利用可能なエコキュート補助金一覧【2025年】 関連記事 加古川市のエコキュートで使える補助金・助成金一覧【2025年】 関連記事 2025年【姫路市】エコキュートに使える補助金・助成金一覧 関連記事 2025年【西宮市】エコキュートに使える補助金・助成金一覧 関連記事 2025年【三木市】エコキュートに使える補助金・助成金一覧
エコキュートはメーカーごとに機能や強みが異なります。三菱電機、ダイキン、パナソニック、コロナ、日立はいずれも省エネ性能や機能、使い勝手などに独自の特徴があります。ご家庭のニーズや設置環境に合わせてベストなメーカーを選びましょう。
三菱電機は高効率・省エネ性能に優れた「SRTシリーズ」が人気です。独自のバブル技術や自動配管洗浄機能など、快適性と清潔さを重視した機能が充実しています。耐久性も高く、長期間安心して使える点が評価されています。
ダイキンはヒートポンプ技術に強みがあり、業界トップクラスの省エネ性能を実現しています。また独自の「ウルトラタフネス構造」で耐久性も高く、遠隔操作やスマート機能も充実しています。
パナソニックは、お肌に優しい「ウルトラファインバブル」や、地下水(井戸水)対応モデルを用意するなど独自路線が特徴的です。また省エネ性と使い勝手のバランスが良く、家族構成や設置場所に合わせた豊富なラインナップも魅力です。
コロナは高効率ヒートポンプで光熱費削減に貢献し、静音設計や直感的な操作パネルなど初心者にも使いやすい設計が特徴です。耐久性も高く、コストパフォーマンスを重視する方におすすめのメーカーです。
日立は独自の「ナイアガラ出湯」など大流量給湯が特長で、人数が多いご家庭にも対応できるメーカーです。またUV除菌といった衛生機能を搭載している機種もあり、省エネ性や耐久性も高いなど、使い勝手のよさと信頼性で選ばれています。
エコキュートのメーカーの選び方について詳しくは、以下の記事もぜひご覧ください。 関連記事 エコキュートのメーカーの選び方!5社の機能・特徴を徹底比較!
エコキュートの故障は生活にダイレクトに影響を与えます。しかし「突然お湯が出なくなる」というケースも多いため、交換時期については判断しづらく難しいところです。本記事でお伝えしてきましたが、10年を目安に交換を検討することをおすすめします。
とくに冬場は、エコキュートの故障が増えるため業者も手が回らず、商品が品薄になるケースも多く見られます。少しでも異常を感じた時点で早めに点検・交換をすることで、冬の寒い時期に使えなくて困るといった事態を避けましょう。
故障してから慌てて買い替えようとすると、各メーカーのエコキュートを比較・検討する時間が十分に取れないことがあります。「他店のほうが安かった」「以前よりも使い勝手が悪くなった」「見積もりを隅々まで確認しておらず、工事費用が高額になってしまった」など失敗や後悔のもとになるおそれがあります。
エコキュートなどの高効率給湯器の設置・リフォームは補助金の対象となります。『給湯省エネ2025事業|経済産業省』では、最大17万円など高額な補助金が受け取れる可能性も。しかし補助金には申請期限があり、予算の上限も決まっているため、タイミングを逃すと補助金の交付が受けられなくなる可能性があります。
こうした理由からも、エコキュートは交換のタイミングが非常に重要であるといえます。
当店は、地元・兵庫県を中心に「地域最安値」に挑戦中のエコキュート専門店です。補助金の申請代行も無料ですので、ぜひお気軽にご用命ください!
当店では各メーカーの人気機種を独自のルートで大量仕入れすることで、販売価格を抑えています。また設置工事も自社専属の熟練職人が行うため、工事の上乗せ費用も抑えることができます。最短即日工事も可能なので、「急にお湯が出なくなった」などでお困りの方もお気軽にご連絡ください!
エコキュート工事エリア
24時間365日・
工事も対応!
お気軽にお問い合わせください
News